3月3日(月)にひなまつり集会を行いました。全クラスホールに集まって、「手あそび(グーチョキパーでおひなさま)」「ひなまつりの由来(ひなまつりってなぁに)」「ひなまつり製作の発表」がありました。「ひなまつりの由来」のお話しではクイズが出て、正解すると盛り上がって楽しく参加していました。製作発表は各クラスのお友だちがどのように作ったか、難しかったところなどお話してくれました。
スマイル保育園2階保健室に設置いたしました
大掃除も終わり、0歳児から5歳児みんなで山公園へ行ってきました。初めはコツが分からなかった凧揚げも、保育士と一緒に楽しんでいるうちにやり方を覚えたぞう組。小さいクラスにも教えてあげることができました。縄跳びも何回跳べたか数をかぞえたり、縄の中でくるくる向きを変えて跳ぶ子もいました。
幼児クラスのお友だちみんなで交通安全教室に参加しました。初めに、交通ルールについてDVDをみて、イラストやクイズで楽しく交通安全について学びました。ぞう組のお友だちは、ホールに横断歩道や信号機を用意していただき、一人ひとり横断歩道を渡る練習をしました。
交通安全教室で教えていただいたことを守りながら、安全にお散歩を楽しみたいと思います。
チーバくんと一緒に「パイナッポー体操」をしました。とっても元気いっぱいの声にチーバくんも少しびっくりしていました☺クイズでは千葉県の名産品をパズルにはめ込みます。「千葉県でとれるおいしいもの知ってるかな?」と司会のお兄さんの質問に「ピーナッツ!」と答えていてびっくりしました。最後はチーバくんに*ぎゅー*っとしてお別れしました。
※「てのりの」に体操の様子を載せました。ご覧ください。
園児が種をまいてくれたコスモスが咲き始めました。
8月29日(木)うさぎ組保育室にブルーシートが引かれて子どもたちもソワソワ…。何やら「がらん、がらん」と音も聞こえてきます。音の正体は氷!でした。子どもたちもきれいな色に夢中の様子。しばらくすると「つめたーい!」
でも、また手にとって遊び始めました。
8月29日(木) 絵具を使ってやさいスタンプを楽しみました。楽しかったようで、紙には色々な色でいっぱいになりましたよ。
8月26日(月)小学校は夏休み。空いている教室を貸していただき、小学校の先生に企画していただいた授業を体験してきました。ロッカーに荷物を入れて、椅子に座ったら「…?なんだかいつもと違う様子の子どもたち。」どうやら緊張していたようです。
背筋が伸びてとってもかっこよく見えますよね☺
8月27日(火)今日はぞう組ときりん組で宝さがしごっこをしました。宝物はぞう組が作った「モンスターボール」隠されている場所は、カーテンの裏、棚の中、見ただけではなかなかわからない場所。「分からないときは、お兄さん・お姉さんに聞いてごらん」と保育者が声をかけても、恥ずかしがってなかなか声を掛けられないきりん組の子どもたち。ホール内に隠されているボールを見つけた時は嬉しそうでした。
保育園の花壇に咲いていたひまわりも花が咲き終わり、種をつけ始めました。
そろそろ、種が収穫できそうなので、ぞう組が代表で花壇からひまわりを抜いて
乾燥させてから種を収穫します。
みんなの前でスイカを切ってみました
ぞう組で5月から栽培をはじめたすいか。葉っぱはグングン伸びていくのに「実がなるの?」「花は咲くの?咲いたらどうすれば実になるの?」と疑問だらけの栽培でしたが、いよいよ今日(8月5日)すいかの周りの葉っぱが枯れてきたので、収穫してみました。
いよいよ包丁を入刀!「中身が白かったら...どうする?」とみんなで心配しましたが、中身は真っ赤!とってもおいしそうでした。給食のデザートにみんなで食べました。味はどうだったかな?
スイカでてこない~!
7月24日 スイカ割りをしました。とっても大きなスイカだったので、段ボールから取り出すのも大変…ぱんだ組の子どもたちがお手伝いをしてくれて、協力して頑張ってくれました。
スイカを準備して、目隠しをしてから、その場で3回くるくる回ってスタート!お友だちの声でスイカまでたどり着いて「パシン!」とスイカに当てる子が多くいました。
スイカ割りを楽しんだ後は、栄養士の先生がスイカを目の前でカット。「中身の色は何色かなー?」と聞くと「あか!」「きいろ!」と答えてくれました。スイカの中身が見えた時「あかだったー!」と正解に喜ぶ声も聞こえてきました。「甘い匂いもする~」と香りを感じた子もいたようです。
7月22日(月)プール開きです!ぞう組さんからスタートしました。入水時間は15分程でしたが、水に慣れている子が多く、バタ足や顔を水につけても平気な子も。楽しい夏の思い出になると「いいな」と思います。
5月に植えたひまわりの種。気温がぐんぐん高くなり、ひまわりも大きく生長してついに花が咲きました。今では花壇がとっても明るくなりました。
そして昨年飼っていたカブトムシが産卵し、たまごから幼虫、さなぎになり、カブトムシのメスが生まれました。とても元気でぞう組にオス2匹と過ごしています。他のクラスにもカブトムシが元気に過ごしていますよ。
がりがりがりがりかきごーり
7月9日(火) 今日は体操の後、ぱんだ組でかき氷を食べました。以前から「かきごおり たべたーい!」とリクエストをしていました。
「シロップはなにがいいかな~」「いちごかな~、メロンかな~、ブルーハワイもある!」と喜んでくれました。ちょっぴり欲張りさんは「いちごと~、メロン!」のダブル。食べると舌の色が変わってここでも大喜び。
苦手なお友だちも、ひと口食べてくれました。
2階 相談室前にあります
本日7月5日(金)より、絵本の貸し出しを行います。お子さんと一緒に絵本を読んでみませんか??
貸し出し期間:毎週金曜日16:00~翌週水曜日まで
読みたい絵本がありましたら事務所までお越しください。
7月1日(月)屋上にぱんだ・きりん・ぞう組が使うプールを準備しました。
お手伝いしてくださった「金子さん」ありがとうございました。
ひよこ組ではジップロックに糊を混ぜた液体にコロコロした部品を入れて、感触を楽しんでいました。冷蔵庫で冷やしたものは冷たくてまた違う感触です。次は「ハイハイランド」で体を動かしました。
うさぎ組ではてるてる坊主を作りました。ビニール袋にお花紙を詰めてシールを貼って出来上がりです。そのあとは風船遊び。上から降ってくる風船を寝転がって楽しんでいました。
りす組も風船遊びを楽しみました。ぶら下げた風船が届きそうでとどかない…何度もアタック!をしていました。
気温も30℃越えの日がでてきましたね。この時期楽しめるのが「みずあそび」です。子どもたちも準備していると興味深々で見つめていました。始まるとじょうろに水を入れて上から流してみたり手で触ることに少し緊張する場面も...もう少しするとプールも始まります。夏の楽しい思い出をたくさん作って欲しいですね。
ひまわりの成長が楽しみです
5月10日ぱんだ組・きりん組・ぞう組で保育園の花壇にひまわりの種を植えました。
種の種類は3種類。大きいひまわり・小さいひまわりが2種類です。どのひまわりも元気いっぱいで、どんどん空に向かって生長しています。
「どのくらい大きくなるのかな?」「大きい花は咲くのかな?」ととても楽しみにしています。
そして今咲いているピンクの花の花壇にはコスモスも植えました。
夏にはたくさんの花が顔を見せてくれるでしょう。
楽しみですね。
ひよこ組の愛車です
雨の日はお外に出ることができなくなってしまいますが…
ひよこ組は「ネコバス」があるんです!
お友だちと乗って保育者に引っ張ってもらって他の保育室3階のお兄さんお姉さんのお部屋に行くこともあります。「かわい~♡」と言いてもらって。とっても嬉しそうなエ笑顔を見せてくれます。
昨年度のぞうぐみ・きりん組が植えたチューリップが咲きました。とてもきれいで、病院に来院された方も喜んでいただいています。
卒園したぞうぐみさん・進級したぞうぐみさんありがとう。